ガス業界経験者談|インフラ業界の就職・転職はおすすめか?(電力/ガス/鉄道)

「インフラ業界は安定した仕事そうだな」
「インフラ業界はまったりと定時で上がれる仕事らしいけど本当かな?」

このようにインフラ業界に対するお考えを持つ方もいますよね。
私は新卒で大手の都市ガス会社に入社し経理部や情報システム部等の管理部門に6年半勤めましたが退職し、ITエンジニアに転職しました。

それでは、果たしてガス業界のようなインフラ業界は万人におすすめできるでしょうか?

結論は、「現状を維持することが好き」な人にとっては、仕事の難易度の割に収入がよく、とても向いている仕事です。
逆に「仕事を通して専門性を身に付けたい」や「いつでも転職できるよう市場価値を高めたい」とお考えの方には不向きです。

本記事では、インフラ業界の仕事内容や業界分析(志望動機・自己PR)、就職・転職の方法について解説します。

インフラ業界とは?(電力,ガス,水道,道路,鉄道)

インフラ業界の定義

インフラ業界とはどのような業界でしょうか。
まず、インフラとはインフラストラクチャー(infrastructure)、つまり社会基盤のことです。
生活になくてはならない、社会基盤を支える業界がインフラ業界と呼ばれ、電力やガス、水道などのエネルギー業界、鉄道業界や道路業界がインフラ業界に含まれます。

インフラ業界の特徴は、独占的にモノやサービスを提供していることです。
つまり、企業側から見れば競合他社がいない、少ないですし、消費者側からするとサービス提供事業者を選べなかったりするわけです。

インフラ業界の会社選びのポイント|将来性に注意

インフラ業界の中でも「独占」が認められていない業界は注意です。

具体的には、石油業界やプロパンガス(LPガス)業界は独占的な業務が少なく、競合他社が参入しやすいです。
みなさまのお住いの地域にも、ガソリンスタンドは様々な会社が運営しているでしょう。

また、プロパンガス業界は一軒家の庭先にガスボンベを提供しているのですが、ガスボンベの社名を見ると零細企業から大企業まで多くの会社名がが参入していることがわかるはずです。

インフラ業界の中には競合他社が多く、決して安泰ではない業界もあるので注意しましょう。

インフラ業界の仕事内容と特徴

インフラ業界の仕事は大まかに、営業、技術、管理の3つの種類に分けることができます。

営業

営業の仕事は、自社のサービスを販売することです。
例えばガス業界の営業の仕事であれば、お客様にガスの魅力を伝え、ガスを使ってもらうことです。

この場合、競合は同じガス業界の会社でなく、電力会社などの他エネルギー事業者であることが多いです。

営業のメリット

インフラ業界の営業の特徴は、営業のしやすさです。
競合他社が他業界の会社のため、自社サービスの独自性が高く、競合他社と容易に差別化できるためです。

お客さまに、自社のサービスのメリットやデメリットを十分に伝えられるので、金融商品の販売のような強引な営業は必要ありません。
また、「ノルマが高くない」、「既存顧客向け営業が多い」といった点も、比較的やりやすいでしょう。

営業のデメリット

近年では、エネルギー業界に自由化の波が押し寄せており、同業他社が競合になるようになってきました。
例えば、関東圏内では同じガス業界の東京ガスとニチガスがしのぎを削っている、ような状況です。

営業担当者からすると徐々に営業しづらくなっていることに加え、「電気とガス」をどちらも扱う必要が生じており自ずと必要な業務知識も増加しています。

技術

技術の仕事は、自社のサービスの保守・運用をすることで、「保安」とも呼ばれたりします。

メーカーのように「研究開発をして新しいサービスを作ろう」というよりは、インフラ会社の技術部門は既存のサービスを止めないことが最重要視される仕事です。

技術のメリット

インフラ会社の仕事のメリットはなんといっても「仕事の緩さ」です。

数十年前から変わらず同じやり方で仕事を淡々と続けていくことが求められます。

安全が最重要視される仕事のため、地道に仕事をこなしていけば出世していくことができます。

「顧客ニーズに適した新製品開発」や「原価低減するための製品改良」など、技術者が求められる素養とは全く違い、ロープレッシャーの中で仕事を進められることが特徴です。

技術のデメリット

1.定常的な夜勤

夜勤が定常的に発生します。
職種によりますが、「1ヶ月に1度は必ず夜勤がある」や「土日関わらず3ヶ月間夜勤をする」などです。

定常的なリズムで生活をしたい人には向かないでしょう。

2.身体的な危険を伴う
身体的に危険な現場に行かなければいけないことも多々あります。
高所での作業やガス漏れ現場での調査など、普通に大卒として入社した社員が向かわなければいけないことも多々あります。

事故に巻き込まれる可能性が高く、命を落とす危険性が高いことは認識しておくべきでしょう。

管理

管理の仕事は、どの企業にもある人事や総務、経理などです。

管理のメリット

管理の仕事は、プレッシャーがありません。
仕事相手がお客さまではなく、社内の人であるため、仕事の要求内容なスケジュールが緩やかである場合が多いです。

管理のデメリット

管理の仕事の大変な点は、「上司との付き合い方」です。
様々な部署があり、それぞれに部長やたくさんの課長がいます。

営業や技術と比べ、管理職が異常に多くかなり高齢世代が多いわけです。

「上司が言ったことを絶対尊重」できるような人が好まれるため、どんな上司にもついていける政治力がかなり重要となりますね。

インフラ業界はつまらない?やりがいは?

インフラ業界はルーティンワークが多いため「仕事がつまらなさそう」と言われることが多いですが、やりがいはあるのでしょうか?

インフラ業界に勤める社員に仕事のやりがいを聞くと、みな口を揃えて「地域に密着しお客様の生活になくてはならないサービスを提供できる」と言います。

・お客様がガス床暖房を導入してくださり暖かく快適な生活を提供できた

・お客様宅近くのガス漏れを発見し早期に対処しガス事故を防止できた

などなど、地域に密着しながらお客様の生活を支えられるため、インフラ業界の仕事のやりがいに繋がります。

インフラ業界の待遇(年収/福利厚生)

インフラ業界の待遇は規模に比例しますが、業績が赤字になりづらい性質上、待遇(収入や福利厚生)は比較的良い方です。

前職はそこそこ上位のガス会社でしたが、モデル年収は下記のような感じでした。

  • 30歳:500万円〜600万円
  • 40歳:700万円〜800万円
  • 50際:1000万円〜1200万円

※想定残業代年収含む(40歳以降は管理職になることが多く残業代は出ない)

給与体系の見直しをしている企業が多いものの、上位の企業に入社できれば収入面ではそこそこ安泰と言えそうです。

インフラ業界に就職・転職するには

インフラ業界に就職・転職するには、就職と転職で会社の探し方が異なりますので、2つの場合について解説します。

インフラ業界の探し方

業界地図や業界本を購入してどの企業に応募をするのか決めましょう。

その上で、Openworkなどの口コミサイトなどを利用して実際に応募する会社を決めると良いですよ。

インフラ業界に就職・転職する方法

インフラ業界に新卒で入社する場合は、リクナビ2021マイナビ2021でエントリーするのが良いでしょう。

インフラ業界に転職で中途入社する場合、リクルートエージェントやマイナビエージェント、リクルートエージェントマイナビエージェントdoda(デューダ)などのエージェントには求人が掲載されることがあるようです。

上記の求人サイトに気になる企業の求人がない場合は、企業のホープページの「採用情報」を確認してみることをおすすめします!

インフラ業界以外におすすめの業界

インフラ業界は、採用数が少ないため就職難易度が高いため、「平均以上の給与かつノルマ無し」といった同類の業界も視野に入れた方が良いでしょう。

  • 公務員
  • 独立行政法人
  • 私立大学

実際に、前職のガス会社の同僚に聞くと、これらの業界も併願していた人が多かったです。

独立行政法人や私立大学への就職・転職をするためには、同じく求人サービスと企業HPを併用することのがおすすめです。

【新卒・第二新卒】

リクナビ2021

マイナビ2021

【転職・中途】

リクルートエージェント

マイナビエージェント

doda(デューダ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です