【愛用中】リモートワークが快適になる便利デスクグッズ

在宅勤務 リモートワーク デスク便利グッズ
こんにちは。 6年勤めた都市ガス会社の経理職をやめ、30歳目前で異業種異職種のWEBエンジニアに転職したユーキです!

リモートワークが前提の働き方に変わり、家でPCに向かう時間が増えました。

この機会に、家での作業効率をできるだけ高めようと、快適に仕事をできる環境を整えてきました。

本記事では僕が愛用しているデスクグッズをガジェット(電子機器)中心に紹介します。

「家での作業環境が仕事の効率に大きく影響する方」にはご参考いただける記事になっています。

大型4Kモニター 「Dell U4320Q」

「Dell U4320Q」は42.5インチの大型の外付けモニターです。

PCの画面を使わずに、このモニター1枚で完結できるので、PCの画面を見る必要がなくなり首の左右の動きがなくなりました。
(とはいえ、たまにPCの画面を使って作業することもあります。)

また、USB TYPE-Cの給電機能が付いているので、USB TYPE-Cケーブル一本でPCの充電とモニターへの映像出力を同時に行えるので配線周りがとてもスッキリしています。

dell 4320q 42.5インチモニター

頑丈なPCスタンド 「Boyota PCスタンド BST-10」

「Boyota PCスタンド BST-10」は高さと角度を自在にできる、超頑丈なPCスタンドです。

PCとモニターの高さを揃えるために、PCをかなり高い位置で固定して使っています。

PCとモニターの視線の移動を減らし、首や目の疲れ軽減に役立っています。

あまりに便利なので、僕は会社用と家用に2台使っています。

PCをヒヤヒヤに!「KEYNICE 冷却ファン」

「KEYNICE 冷却ファン」はPCの温度を冷やしパフォーマンスを向上させるアイテムです。
PC(特にCPU)は温度が上がりすぎると、PCのパフォーマンスを下げる仕組みが内蔵されています。

特に夏場はPCの温度が上がりやすくパフォーマンスが下がってしまいがちなので、冷却ファンを使ってPCを冷やすのがおすすめですよ。

排熱ファンがずっと回りっぱなしだったPCですが、冷却ファンを導入してからというもの排熱ファンが回りっぱなしになる頻度が下がりました。

コスパ最強 「Amazonベーシック ダイナミックサウンドスピーカー 」

「Amazonベーシック ダイナミックサウンドスピーカー 」は2千円以下ながら高音質なコスパ最強のPC用スピーカーです。

外観もシックな色でおしゃれで気に入っています。

1点だけ難点があり、LEDのブルーライトが不要であることなのです。
なので、底面のネジを外し分解して、LEDライト部分の配線を切ることでLEDライトが光らないようにしています。

分離式キーボード 「Mistel BAROCCO MD770」

「Mistel BAROCCO MD770」左右に分離できるタイプの先鋭的なキーボードです。

左右の自由な位置にキーボードを配置できると、自然な肩幅でタイピングできるので、タイピングから生じる肩凝りが解消しました。

詳しい記事はこちら。

腕の疲れを軽減 「エレコム リストレスト COMFY」

「エレコム リストレスト COMFY」は低反発のリストレストです。

HHKBなどの分厚いキーボードを使っていると、手首が疲れやすくなりますので、リストレストが必須になります。

僕は左右分離型のキーボードを使っているので、リストレストは小さめのものを2つ用意して左右に1つずつ置いて使っています。

電動昇降デスク 「Flexispot 電動式スタンディングデスク」

「Flexispot 電動式スタンディングデスク」は、好きな高さに調整できるデスクです。

「眠いから・運動不足解消のため立ちながら作業をしたい」や「市販の机は高いから低くして使いた」といった動機で購入しましたが、大正解でした。

詳しい記事はこちら。

サラサラデスクマット 「プラス デスクマット 41-014」

「プラス デスクマット」机のジャストサイズのサラサラなデスクマットです。

デスクマットを使うと、付着した汚れをささっと取り除けますし、デスクへの傷を防止できるので、お気に入りの木製デスクをキレイに守ってくれています。

在宅勤務が始まり、デスクで昼食を食べるのが多いので、汚れが付いてしまったときにササッと拭き取れています。

ふわふわのオットマン 「不二貿易 収納スツール オットマン」

「不二貿易 収納スツール オットマン」はふわふわでさわり心地の良いオットマンです。

部屋でひと息つきたいときに、足を伸ばせると快適具合がグンと上がります。昼寝したいときなんかにも最適ですね笑

収納スツールという収納グッズとしても利用できます。

クリエイター御用達 「Apple MacBookPro」

あえて全ては語りません。Mac最高。

Macユーザー愛用品 Apple Magic Trackpad2

直感で操作できるので愛用しています。

「Better Touch Tool」というアプリを使うと、さらに便利に使えます。

調光機能付きスタンドライト「YAZAWA 調光機能付白色LEDスタンドライト」

光の明暗を変えられるデスクライトです。

気分に応じてデスクの明るさを変えられるのはふとした時に便利です。

番外編:調光機能付き「日立 LED シーリングライト」

「日立 LED シーリングライト」は調光(光の明暗を調整できる)と調色(光の温度をオレンジからホワイトへと調整できる)を調整可能なシーリングライトです。
部屋の明かりを調整できると生活の快適度が上がります。

明るさを「明・暗」で、色調を「暖色(オレンジ)と寒色(白)」でわけられると、オン・オフの切替をしやすいです。

僕は集中したいときや仕事中はパキッと「明るく寒色」で、就寝前やリラックスしたいときは「暗く暖色」で、と使い分けています。

リモートワークの方で「家で仕事をしているとオン・オフの切り替えができないという」声を聞きますが、部屋の明るさを仕事中とプライベートで分けるのはおすすめですね。

番外編:トライバンドWi-Fiルーター「TP-Link WiFiルーター Archer C4000/A」

「TP-Link WiFiルーター Archer C4000/A」は、複数台接続でも高速通信を可能にするWi-Fiルーターです。

「トライバンド(3つの電波)」タイプのWi-Fiルーターなので、高速通信が可能な5GHz帯が2つと、2.4GHz帯の3つの電波を同時に利用できます。

1つの電波(帯)に同時に複数の機器を接続すると通信速度が低下してしまうもの。そのため、高速通信帯が2つあるのは大きなメリットとなります。

僕の場合は、妻と僕で高速通信帯を使い分けています。

お互い在宅勤務で、PCによる通信量が多いですが快適です。

以前使っていたBuffaloのWi-Fiルーターは1つの電波にPCを2大接続すると電波が接続されることが頻発しかなりストレスフルだったのですが、Wi-Fiルーターを買い換えることで解決しました。

リモートワークが快適になる便利デスクグッズ10選+α

気になるグッズはありましたか?

少しでも参考になれば幸いです!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です